12月・月例祭

2010.12.19(日)


 この日は護摩堂にて護摩供養でした。
 今年最後の月例祭です。大勢の信者様がお参りに来られました。

 住職、林副住職、鶴田先生、日高先生、金先生、川本先生、浦崎先生、林先生の弟子の藤本先生が 参加されました。




 いつものように全員で読経をし、護摩壇に火が入りました。
 護摩供養が始まる前に加持された護摩木が順に燃やされていきました。





 一時的に護摩堂の中に煙が充満しました。





この日は、護摩の火もよく燃え上がり、先生方が多かったので、お経もよく聞こえて良い感じでした。




〜〜〜〜〜法話・「長生きをするために」〜〜〜〜〜

 今年は色々ありましたけれど何とかかんとかなったなぁと思います。
 今日は(護摩の火が)よう燃えました。皆さんの心がよく伝わってきたなぁという気がします。
 来年になったら、年も一つずつ増えていくし、何とかなるわと過ごせば、何とかなるでしょう。
そればかり考えたら一番良いと思います。

 インターネットやあれこれ探して、皆さんに長生きする秘訣をお伝えしようと何日も何日も探してみた のですが、特に何にもありませんでした。

 で、何かあるとしたら、

1,くよくよしないこと。
 長寿の一番の秘訣は、くよくよしないことですね。
 何でか知らんけど、100年も生きられないのに、千年、万年生きるみたいに、今忙しくて 心も詰まって考えすぎて、これも欲しいあれも欲しい、こうなって欲しい。全てが欲のかたまりになって しまっています。
 だんだんと自分で自分を絞めている。
 自分が自分で自分の命を短くしている。
 だから、くよくよしないこと。
 とりあえず、くよくよする時には、何とか出来るわいなぁと、何とかなるな、何とかなるでしょう、 そればっかり考えるのがよいかなぁ。これが一番簡単なことです。

2.食べること。
 病院では、これ食べたらあかん、とか色々あると思います。
 とりあえず身体にエネルギーを持つためにはとりあえず食べる。食べることです。
 これ食べたらあかんと言われたら、それは食べなくて良いけどとりあえず他のおいしいもんは食べる。
 野菜をたくさん食べなさい、お米をたくさん食べなさいとか、言うんですけれど、お年寄りの人は、 「口が苦い」とか「欲しぃない」とか言わず、一生懸命、薬よりももっと大事やから一日3食きちんと 食べるようにして下さい。

3.だすこと。
 よく食べてよく出す。
 腸に良い乳酸菌とか、色々ありますが、おなかには腸内菌が必要です。
 だからヨーグルトとかちょっと酸っぱいものをね、キムチとか、納豆とか、菌があるもの、それでも だめならサイダーを飲みなさいとも書いてあります。
 炭酸ガスですね、炭酸も中でぐるぐるして活性化させれくれるらしいです。
 だから、くよくよしない、ちゃんと食べてちゃんと出す。
 これが長生きできる秘訣であると書いています。
 世界中でいろいろ研究したり実験しても結果はこれ以外にはなかったです。





 でも長生きしても、なんなんでしょう、ただ長生きしたって意味がないんですね。
 何が意味がないかというと、倒れたらあかんというわけや。
 もう一つある、ぼけたらあかん。

 長生きするのはそれでよろしい、寝たきりになったりぼけてしまうと、これは長生きの意味がないわけ。
 それで、倒れへんようにするにはどうしたらいいかというと、とりあえず家の仲でも良いから 1日1時間歩きなさいって書いてある。
 うろうろしなさい。それで倒れないと書いてありました。とりあえず動きなさい。

 ぼけない秘訣も一つあります。
 外向的な人はぼけない。
 外に出て、またには周りの人、近所の人達、お寺の人と人間交流をする。
 友達がたくさんいるとか、周りに人がたくさんいる人はぼけないねんて。
 だから、周りの人ととりあえずしゃべる。
 人と人のつながりを持つとぼけの予防になるって書いてある。
 来年になったら、80になる人、90になる人とかいらっしゃるけど、もうちょっと頑張って頭に入れて。
 とりあえず、くよくよしない、ちゃんと食べる、ちゃんと出す。動く。後は隣近所家族でも良いから、 人間と人間の交流をする。友達を作る。
 そんなことがぼけの防止になりますので、もう一回確認して長生きして欲しいなと思います。

 22日水曜日は冬至です。冬至が済んだら、来年になるわけです。
 だから、来年に向けての病気や厄を払うために肌着やさらしを準備している方もいらっしゃる。
 それと護摩木を一緒にお経をあげながら1人1人読み上げて燃やしていきます。

 あと、若い人らは31日の夕方9時、いつもの通り生駒宝山寺にお参りに行きます。
 それで、除夜の鐘をたたいて朝2時頃、裸になって初滝に入って帰ってきますので、準備して下さい。

〜〜〜〜〜法話・終わり〜〜〜〜〜



 法要後はみんなで小豆のお餅とキムチを頂きました。




 22日は小豆粥です。皆様是非お参りにおいでください。そして一緒に厄除けのお粥を頂きましょう。


合掌


     ホームへ